交響曲 ニ短調(いわゆる「第0番」)

(概論(一般論))
以前は1863〜64年作曲・1869年改訂、と言われていた(つまり「第1番」よりも前の作曲)が、
1990年代中盤頃には「1869年作曲(つまり、「第1番」と「第2番」の間の時期に作曲)、という説が
有力になっていたようだ(その後どうなっているのか)。
・・・この作曲時期をめぐる問題は、「第0番」という呼称の意味とも関わってくるので結構ややこしい話なのだが。

(概論(私の独断と偏見))
正直に言わせていただきますが、
「第0番」という題名・番号をネタにするだけの人は、ブルックナーが好きなのではないのかも知れない、と思います。
(・・・実は私もそれに該当することになりかねないのですが・・・)

(よく話題になること)
「第0番」という呼称・番号。
「第00番」が、恐らくは20世紀末に商業的な理由で作られた呼称と思われるのとは全く異なり、
この「第0番」は、ブルックナー自身がつけた、ともいえる名称ではある。
しかしそれは「番号」としての「ゼロ」ではなく、
この作品(の草稿)に対する他者の厳しい評価に自信をなくしたブルックナーが
「無効」「無価値」という意味でつけた呼称だと思われる、
ということも、
ブルックナーの関連本を読めば大抵は書いてある話のはずである。

が、現実には「第0番」という呼称あるいは番号が、完全に一人歩きしている、と思われる・・・。
上記のように本曲が「第1番」と「第2番」のあいだに書かれた、という解釈が正しいのならば、
「第0番」という呼称はその意味でも誤解のもとになるだろう。

・・・というわけで個人的にはこの「第0番」というのも、使いたくないのだが・・・「呼称としては」完全に定着しているのでねえ・・・。

(ここが好きです)
ヘ短調交響曲よりは「ブルックナーらしさ」を感じさせるところがたくさんあるのですが・・・
率直に言って(ヘ短調交響曲を除けば)ブルックナーの交響曲の中では最も「稚拙な」曲だと思います。
でも、その全く洗練させていないところ、ほんとに野暮で不器用なところが、なんともいえず魅力的に聴こえるところも
たくさんある曲です。

(よく聴くCD)
バレンボイム/シカゴ交響楽団(DG)
ていうか、これしか持っていません(汗)。


ブルックナーが指揮者バレンボイムの主要なレパートリーのひとつであることは間違いありません。
交響曲だけでなく、ミサ曲や「テ・デウム」「詩篇150」といった宗教曲、
さらには「ヘルゴラント」といったレア曲まで録音している、という意味でも、ブルックナー・ファンとしては貴重な存在です。
(だからといってそんな彼のことを「ブルックナー・○ラ○○ア」などと呼んだりは決してしないわけですが、
まあそのことは弊サイト中の別の指揮者を語るページで取り上げることにしましょう。)
ただ、
一般的にはシカゴとのDG盤も、ベルリンフィルとのテルデック盤も、他の錚々たる「ブルックナー指揮者」たちの「名盤」の陰で
目立たない存在になっているような気もしないではないです。
でも、華やかで派手でそれでいて重みがあって、時にはフルトヴェングラーの真似をするかのような独特の解釈をみせる
バレンボイムのブルックナーを私は結構好きだったりします。

(2012年1月記)
もどる